
月々の引き落とし金額を自由に決められて、キャッシングも無利息期間があるセディナカードJiyu!da!。
審査が甘いとの口コミもあり、セディナカードの発行を考えている方も多くいます。
今すぐクレジットカードが欲しい方向けの印象がありますが、セディナカードは即日発行ができません。
しかしポイントが貯めやすく、使い勝手がいい上に、他のクレジットカードに比べて審査に通りやすいのが特徴です。
その日のうちに受け取りはできませんが、ストレスなく簡単にクレジットカードを発行したい方や、初めてのカードでクレヒスを積みたい方におすすめのセディナカード。
- セディナカードを発行するまでの日数はどれくらい?
- 本当に審査は甘いのか?
- お得に利用できるのか?
- 複雑に見える支払い方法の詳細は?
これらの疑問に回答し、セディナカードについて詳しく解説していきます。
目次
セディナカードの審査は甘いのか?
セディナカードの発行で特に気になるのが、審査についてです。
セディナカードの口コミでは「審査が甘い」「通りやすい」と言われています。
しかし実際には、セディナカードの審査が甘いわけではありません。
他のクレジットカードと違い独自の審査基準があるため、他社のクレジットカードの審査に通らなかった人も、セディナカードなら審査が通る可能性が高いのです。
クレジットカードの審査で重要視されるのは、年収や支払い能力。
クレジットカードを利用したときに、利用分のお金を払えるかが大切です。
セディナカードはそういった支払い能力よりも、「セディナカードを利用する可能性があるか」を重要視しています。
もちろん収入や過去のクレヒス、支払い能力も総合的に審査されますが、これらは他のクレジットカードよりも審査内の優先度や基準が低いと考えて良さそうです。
セディナカードは信用情報に傷がついていると審査落ちする?
ネット上にはブラックリストに入っていても審査に通るとの口コミもありますが、実際には審査通過は厳しいと考えておきましょう。
審査基準が違うため審査に通る可能性が高いとは言え、どのクレジットカードの審査時もチェックされます。
ふつう、1~2回の支払い遅れなどではブラックリストに入れられません。
目は付けられますが、まだブラックリストではない「準ブラック」と呼ばれる位置づけになります。
ブラックリストだけど審査に通ったと口コミを書いていた人は、ギリギリブラックリストに入っていなかった人である可能性が高いです。
完全にブラックリストに入ってしまっている人は、セディナカードでも審査に通過するのは難しいです。
審査は即日クリアしたい!セディナカードJiyu!da!の審査に早く通るためには?
セディナカードの審査になるべく早く通りたい場合、申込時に気をつけておきたいポイントが3つあります。
クレジットカードの申込時にキャッシング枠を付帯すると、審査の項目が増えるため、かかる時間も長くなります。
キャッシング枠を利用する予定がない方や、緊急性を感じない方はキャッシング枠を付帯せず申し込みましょう。
過去支払いの延滞があったり、現在消費者金融などでお金を借りていたりする人は、事前に自分のクレヒスを確認しておきましょう。
自分の情報を事前に調べておくと、そもそも審査落ちの可能性が高い申し込みを避けられます。
審査落ちする可能性などを考え、同時に数枚クレジットカードに申し込む方がいます。
クレジットカードの同時申し込みは、他社のカードであっても信用機関を通じて各社が確認できます。
複数申し込みの履歴があるとお金に困っていると判断され、貸し倒れのリスクから審査落ちする可能性があります。
セディナカードはカードの受け取りまでに最短1週間程度かかりますが、審査自体は数分~1日で完了します。
結果が早くわかるカードのため、クレジットカードの複数申し込みはしないようにしましょう。
セディナカードには在籍確認や電話確認がある?
セディナカードは基本的に在籍確認がありません。
他のクレジットカードだと「在籍確認があった」「職場に電話がかかってきた」と口コミが何件も書かれていますが、セディナカードは在籍確認の口コミがほぼ0件。
電話がかかってきた人も、学生だったため「申し込みに間違いはないか?」と本人の電話に確認の連絡があっただけのようです。
審査に通る方が多いカードのため、在籍確認はあまり警戒しなくていいでしょう。
セディナカードの場合、在籍確認が行われたとしても、個人への電話が多く、職場にはほとんどかかってきません。
ただし申込内容が明らかに虚偽であったり、辻褄が合わない箇所があるなど、セディナ側の判断で在籍確認をされる場合もあります。
電話がかかってきたら必ず出て、正しい情報や申し込みの意思を伝えましょう。
セディナカードJiyu!da!なら学生・主婦でも審査に通りやすいと評判
セディナカードJiyu!da!は、審査に通りやすいセディナカードの中でも特に発行しやすいクレジットカード。
学生や主婦で安定した収入がない人でも1時間程度で審査に通ったとの口コミが多くあります。
セディナカードJiyu!da!は「カードを利用する機会があるか」を重点に審査されるため、学生や主婦が持つ1枚目のクレジットカードとしてもおすすめです。
主婦の場合は夫に、学生の場合は保護者にある程度の収入があれば、本人の収入が低くても審査に通る可能性があります。
ただし世帯主が自分で同居人がいない場合は、アルバイト・パートでも多少の収入があったほうが良いでしょう。
セディナカードの審査は土日も対応している?休日の対応について解説
セディナカードは、土日も審査に対応しています。
「木曜日に申し込んだら、土曜日に審査完了メールが届いた」など、実際に土日に返信が返ってきた人の口コミもありました。
土日に申し込んだ場合、平日よりは人手が少ないのか週明けに対応される可能性が高く、「土曜日に申し込んで月曜日に返信が来た」といった人もいました。
土日も対応はしていますが、平日よりも対応スピードは遅いケースが多いため、早く発行したい人は申込や審査が土日にかからないようにしましょう。
ゴールデンウィークや年末年始などの、長期連休中も申込可能です。
審査や発行は平日より遅くなるので、連休に使うためセディナカードを発行したい場合は、事前に余裕を持って申し込みするのがおすすめです。
審査に通りやすいセディナカードJiyu!da!の他カードとの違いは?
セディナカードJiyu!da!とは、セディナカードが発行しているリボ払い専用のクレジットカードです。
普通のセディナカードは会計ごとに一括払い、分割払いやリボ払いが選択できます。
セディナカードJiyu!da!の場合、会計時にどの支払い方法を選択しても、必ずリボ払いとなります。
セディナカードJiyu!da!は無条件で年会費無料のカードです。
セディナ系列のカードは年会費がかかるか、無料にするために条件をクリアしなければならないカードがほとんど。
他のカードと違い、持っているだけでマイナスになることがないので、サブのクレジットカードとしても活用できます。
リボ払いは利息がついてしまうのでデメリットに感じてしまいますが、Jiyu!da!はその分メリットも多いカード。
収入が安定しない人でも、毎月自分で決めた金額を安定して支払いできるカードと言えます。
セディナカードJiyu!da!の支払い方法は少し難しいため、わかりやすく解説していきます。
リボ払い専用セディナカードJiyu!da!の支払いフロー
Jiyu!da!の支払いは毎月末締め、翌月27日払いが基本です。
支払いの際、毎月の支払金額を自分で自由に決められます。
毎月の支払いに設定できる金額は最低5,000円から。
以降5,000円ごとに自由に決められます。
収入が安定せず支払いの金額を最小限にしておきたい方は毎月5,000円。
収入が安定していて支払いに余裕がある方は毎月50,000円…となります。
1ヶ月のクレジットカード利用金額が自分で決めた支払金額を上回った場合、はみ出た分の支払いは翌月に回されます。
利用金額が上回って支払いが翌月に回された場合、いわゆるリボ払い手数料が発生します。
利用金額が支払金額を超えなかったときは一括支払いとなるので、手数料はかかりません。
入会時の支払金額は5,000円、10,000円、20,000円のいずれかからしか選べないので、手数料をできるだけ払いたくない人は20,000円コースに設定して申し込むと良いですね。
よゆう払いとは、金銭的な余裕があるタイミングで、27日の支払日とは別に好きな金額を支払えるサービスです。
たとえば27日の支払いのあと、臨時収入があったとき。
次の支払日(翌月27日)より前に臨時収入分を支払いに当てられます。
支払いは好きなタイミングで、支払い方法も以下3つから選べます。
- ATM入金
- インターネット入金(ペイジー)
- 銀行振込
※Loppiからの入金は2020年3月31日でサービス終了
よゆう払いで支払った分は手数料がかからないので、結果的に支払う金額を減らせるのが嬉しいポイントです。
セディナカードJiyu!da!の支払手数料を無料にするには?
リボ払い専用カードで、支払い時に手数料がかかってしまうのが最大のネックであるセディナカード。
実はセディナカードで、支払い時の手数料を無料にする方法が2つあります。
どれも簡単に設定できるので、手数料を支払いたくない人、普通のクレジットカードとして利用したい人はチェックしておきましょう!
入会時は、最大20,000円までしか選べない支払い金額。
滞りなく支払いを続けたり、よゆう払いを利用して早めに支払ったりしてセディナ側に「支払い能力がある」と判断されると、リボ払いの金額を引き上げられます。
引き上げる金額は収入などにもよりますが、利用者のほとんどが20,000円以上に引き上げられるようです。
できる限り支払金額を高くしておけば、毎月の利用金額が支払金額を超えなくなります。
毎月実質一括払いするのと同じになると、リボ払い手数料はかからなくなります。
手数料を払いたくない方におすすめなのが「全額支払い」に設定する方法です。
会員サイト「セディナビ」にログインして、「お支払いの変更」メニューから「あと決めサービス」を選択します。
ログインIDとパスワードはカードが届いたときの台紙に記載されています。
ここで定額支払ではなく、「ご利用分全額支払い」を選んで「変更する」ボタンをクリックするだけでOK。
クレジットカードの利用額がリボ払いで設定できる金額を超えてしまいそうな方は、この「ご利用分全額支払い」にしておけば毎月利用した分を一括で支払えます。
こうしてしまえば他の一般的なクレジットカードと変わらないカードになります。
高還元率!セディナカードJiyu!da!はポイントも評判が良い
セディナカードを使ってショッピング利用すると、わくわくポイントが貯まります。
わくわくポイントは200円で1ポイント貯まり、1ポイント=1円の価値となります。
わくわくポイントの基本的な還元率は0.5%。
これはJCBなどのプロパーカードやセゾンカードなど、他社のクレジットカードと変わらない還元率です。
特に注目したいのはポイントが3倍になる優待店舗が多いこと。
ポイント3倍になると、還元率は1.5%になります。
クレジットカードのポイント還元率は1%を超えると高還元と言われるので、かなりお得にポイントを獲得できます。
リボ払い専用であるセディナカードJiyu!da!も、同じ還元率でポイントを獲得できます。
主婦や一人暮らしの方は、特にポイントを獲得しやすいカードです。
ここからは、効率よくポイントを貯める方法を紹介していきます。

セディナカードJiyu!da!のポイント還元率が高いことから、公共料金や携帯電話料金等の固定費の支払いをしてしまう方もいます。しかし、セディナカードJiyu!da!はあくまでもリボ払い専用カードなので、あまりおすすめはしません。必要に応じてよゆう払いやご利用分全額支払いのサービスを利用してください。
ショッピングで活躍!セディナカードでポイントを効率よく貯めるには
セディナカードでポイントを効率よく貯める方法は大きく分けて3つです。
セディナカードでポイントを貯めるには、これが1番簡単で貯めやすい方法です。
セディナカードでポイントが3倍になる店舗は以下の通り。
- セブンイレブン
- ダイエー
- イオン
- マックスバリュ
- イオンスーパーセンター
- グルメシティ
- フーディアム
- ボンベルタ成田
- ホームワイド
- 光洋
- マルナカ
- 山陽マルナカ
- ピーコックストア
- サンデー
- ジョイ
- ザビック
- 宇佐美グループSS
日常生活で利用する機会が多いセブンイレブン、ダイエー、イオン系列がポイント3倍の店舗となっています。
クレジットカードのポイントサービスの中ではトップレベルの還元率になります。
他のクレジットカードでも特定の店舗でポイントが2倍、3倍になる特典がありますが、日常生活ではなかなか使わない店舗である場合も少なくありません。
セディナカードはイオンやダイエーと、毎日の買い物で利用する人も多い店舗です。
意識してポイントを貯めやすいので、効率的にポイントを獲得できます。
例として、できる限り優待店舗を利用した4人家族の生活費と獲得できるポイントをまとめてみました。
費目 | 金額 | ポイント |
---|---|---|
食費(イオンで購入) | 約8万円 | 1,200pt |
水道光熱費 | 約2万円 | 100pt |
日用品費(イオンで購入) | 約1万円 | 150pt |
ガソリン代(宇佐美を利用) | 約2万円 | 300pt |
スマホ代 | 約2万円 | 100pt |
生活に必須な費用だけを算出してみても、1ヶ月で1,850ポイント貯まります。
年間にすると2万円分以上のポイントが獲得でき、2年だと約4万5,000円分になります。
4万円あれば家族でコース料理を食べたり、家電を買ったり、小旅行に行ったり、様々な使い方ができますね。
生活に必要な店舗でポイントが貯まりやすいのは、セディナカードならではです。
トクトク!ステージとは、1年で利用した金額に合わせて翌年獲得できるポイントの倍率が変化するサービスです。
毎年1月~12月までの請求金額に合わせて、翌年のポイント倍率が変わります。
特別な申し込みは必要なく、規定の金額を超えたら翌年から自動適応されます。
年間の請求金額 | ポイント倍率 |
---|---|
~49万円 | 1.0倍 |
50万円~99万円 | 1.1倍 |
100万円~199万円 | 1.15倍 |
200万円以上 | 1.3倍 |
プラチナカードやゴールドカードは更に倍率が上がりますが、Jiyu!da!は一般カードのカテゴリなので上記の倍率です。
一般カードの場合最大で1.3倍。
先程例に上げた主婦くらいの使い方だと、1年間で100万円以上200万円未満の利用になると想定できます。
その場合ポイント倍率は1.15倍になるので、さらにポイントが貯めやすくなりますね。
セディナカードをメインで使う場合、年間の利用が100万円を超える方は少なくないでしょう。
ポイント倍率1.15倍に加えてイオン、セブンイレブンなどでは更に3倍です。
他のクレジットカードと比較しても、ポイントを貯めやすいのがわかります。
セディナカードのポイントサイト「セディナポイントUPモール」を経由して、目的の通販サイトでショッピングすると、ポイントが最大20倍になります。
対象のショップは、300ショップ以上。
通販サイトだけでなく、電子書籍サイトなどもポイント倍率が上がります。
他のポイントサイトと比較すると若い世代の人が嬉しいショップが多く掲載されている印象です。
店舗名 | ポイント倍率 |
---|---|
Amazon | 2倍 |
楽天市場 | 2倍 |
アカチャンホンポ | 3倍 |
アニメイトオンラインショップ | 3倍 |
Amebaマンガ | 4倍 |
ハイブリッド総合書店 honto | 4倍 |
クロックス オンラインショップ | 6倍 |
高島屋オンラインストア | 7倍 |
キリン オンラインショップ DRINX | 16倍 |
対象店舗が多いのももちろんですが、ポイントが3倍以上になる高倍率の店舗が多いのもセディナポイントUPモールの特徴です。
他のクレジットカードポイントサイトの場合、ポイントが高倍率になるサイトがPC用ウィルスバスターソフトのみなど、あまり恩恵を受けられない人も多くいます。
その点セディナカードはキリンのオンラインショップや高島屋など利用しやすいサイトのポイント倍率が高く、使いやすいのが嬉しいポイントですね。
例えば、ポイント倍率16倍のキリンオンラインショップで5,500円のワインを購入したとします。
通常のポイントは27ポイントですが、セディナポイントUPモールを通して購入すると
27ポイント×16倍=432ポイント
ワインを1本買うだけで、400円分のおつまみが無料になると考えると、かなりお得です。
普段利用するサイトが2,3店舗以上ある方は、セディナカードを発行すると使い勝手がいいでしょう。
セディナカードで貯めたポイントの使い方は?使い道を紹介
貯めたポイントは、商品との交換やキャッシュバックなど、様々な使い方があります。
わくわくポイントの有効期限は、獲得から2年間まで。
期限内にポイントを有効活用するために、どの使い道が良いのかを紹介します。
わくわくポイントの使い道は全部で6通りあります。
貯めたわくわくポイントをカタログに掲載されている商品の中から選んで交換できます。
交換できる商品 | 必要なポイント |
---|---|
ロッタ・キュールホルン シール容器4個セット | 1,000pt |
雪蔵仕込み魚沼産コシヒカリ5kg | 5,000pt |
ネスカフェゴールドブレンド バリスタ フィフティ | 7,000pt |
テスコム フットマッサージャー | 20,000pt |
あじわいグルメ頒布会 (好きなグルメを3品選ぶ) | 28,000pt |
ロボット掃除機ルンバ | 30,000pt |
ポイント交換は1,000ポイントから可能で、タッパーセットなど役立つアイテムがあります。
最大で50,000ポイントの商品と交換できますが、ポイントの期限が2年間なので2年間で貯められるポイントの範囲内での交換になります。
実際にはセブンイレブンやイオンなどを利用してさらにポイントが貯めやすくなるため、毎日の買い物で意識してセディナカードを利用すれば2年間で15,000ポイント~20,000ポイントほどを貯められます。
4人家族の生活費をセディナカードで支払って、1ヶ月で貯められるポイントが約1,800ポイントだとすると、3ヶ月普通に生活するだけで5kgのコシヒカリと交換できる計算に。
セディナカードをメインで利用する方は、よりポイントが貯まりやすく商品交換がしやすいです。
わくわくポイントを商品券やプリペイドカードに交換できます。
交換できる商品券 | 必要ポイント |
---|---|
nanacoカード (5,000pt付き) | 5,000pt |
ドトールバリューカード (2,000円分) | 2,000pt 以降2,000pt単位で交換可能 |
ドトールバリューカード (5,000円分) | 5,000pt 以降5,000pt単位で交換可能 |
VJAギフトカード (1,000円分) | 1,000pt 以降1,000pt単位で交換可能 |
JTBナイスギフト (1,000円分) | 1,000pt 以降1,000pt単位で交換可能 |
日本旅行ギフト旅行券 (1,000円分) | 1,000pt 以降1,000pt単位で交換可能 |
ジェフグルメカード (1,000円分) | 1,000pt 以降1,000pt単位で交換可能 |
図書カードNEXT (1,000円分) | 1,000pt 以降1,000pt単位で交換可能 |
ダイエーグループ商品券 (1,000円分) | 1,000pt 以降1,000pt単位で交換可能 |
JTBナイスギフト | 5,000pt 以降5,000pt単位で交換可能 |
Amazonギフト券 (5,000円分) | 5,000pt 以降1,000pt単位で交換可能 |
交換できる商品券が多く、何よりも1ポイント=1円分として交換できる高い還元率が嬉しいですね。
商品券に交換するために500ポイント余分に取られてしまうのは少しもったいないので、手数料が取られない上記3つの商品券への交換がおすすめです。
nanacoカードへの交換は、5,000ポイントが付与された状態のnanacoカード本体が届けられます。
nanacoカードはセブンイレブンで発行すると手数料がかかるため、発行手数料が完全無料になると考えるとお得です。
わくわくポイントは、各種他のポイントに変換して利用できます。
変換レートは、基本的に1ポイント=1円です。
交換できるポイント | 必要ポイント |
---|---|
nanacoポイント (1,000ポイント) | 1,000pt 以降500pt単位で交換可能 |
ドトールポイント (1,000ポイント) | 1,000pt 以降500pt単位で交換可能 |
Gポイント (1,000ポイント) | 1,000pt※ 以降500pt単位で交換可能 |
dポイント (1,000ポイント) | 1,000pt 以降500pt単位で交換可能 |
WALLETポイント (1,000ポイント) | 1,000pt 以降500pt単位で交換可能 |
JALマイル (500マイル) | 1,000pt 以降500pt単位で交換可能 |
※1回の交換ポイント数が5,000ポイント以下の場合、わくわくポイント1,000pt=Gポイント800ptとなる。
少ないポイントから自由に交換できるので、2年間でたくさんポイントを貯めるのが難しい方は他のポイントへの変換がおすすめ。
JCBカードなど他のクレジットカードと比較すると交換先は少ないものの、使い勝手のいいnanacoポイントやdポイントに交換できます。
日常生活の中の小さな買い物に利用できる、便利なポイントです。
ポイントへの交換に手数料はかかりませんが、即時変換はできません。
変換先のポイントの反映まで、10日~8週間程度かかるので、余裕を持って申し込みましょう。
寄付可能な団体はユニセフや盲導犬協会、ユネスコなど。
神戸市へのふるさと納税にも利用できます。
ふるさと納税や寄付は、ポイントを商品や商品券に交換するのと同じ手順で、セディナビのポイント交換サービスから申し込みできます。
ふるさと納税をしたいけど手続きがわからない方、寄付したいけど窓口がわからない方におすすめです。
ポイントや商品券への変換は手続き後、使い道が限られてしまうのがネック。
貯めたわくわくポイントを、手っ取り早く使いたい方におすすめなのが、キャッシュバックプログラム。
申し込んだらカード代金の支払口座に、ポイントをキャッシュバックできます。
三井住友銀行・ジャパンネット銀行の場合:1,000ポイント=800円でキャッシュバック
上記以外の金融機関の場合:1,000ポイント=700円でキャッシュバック
※いずれも1,000ポイント以上、以降1,000ポイント単位で交換可能
キャッシュバックの場合1ポイントが1円より安くなってしまうので、よりお得に交換したい方は商品券やポイントへの交換が向いています。
プレミアムセクションでは、セディナが選んだ商品への抽選に応募できます。
商品は定期的に変わり、デジカメやキャンプ用の豪華なテントなど様々です。
応募するために必要なポイントは1口200ポイント。
最大5口まで応募できます。
商品が当選しなくてもポイントは減算されてしまうので、プレミアムセレクションに欲しいアイテムが出ていたときに挑戦してみると良いかもしれません。
セディナカードJiyu!da!は海外キャッシングにもおすすめ
セディナカードJiyu!da!は、セブンイレブンやイオンだけでなく、海外での利用でもポイントが3倍になります。
海外でもショッピング・キャッシング両方使えるので、海外旅行や留学の予定がある方にもおすすめ。
特に、短期間の海外旅行に行く方におすすめなのがセディナカード新規入会特典の7日間無利息プラン。
セディナカード加入日から30日以内に利用したキャッシング分の利息が、利用日から7日間は無料になります。
海外旅行中に現金が足りなくなったとき、現地のお金に両替が必要ですが、両替にも手数料が取られます。
国ごとに違いはありますが、0.5%~20.0%ほど手数料を取られることも。
セディナカードJiyu!da!の海外キャッシングでは、その場で手数料がかからず安心です。
キャッシング後7日以内に返済すると利息もないため、「旅行中に自分の口座からお金を引き出した」のと同等になります。
クレジット利用できるお店ではポイントが3倍貯まり、いざというときに余計なお金を払う必要がないセディナカードJiyu!da!は、海外でも使い勝手の良いカードです。
海外旅行傷害保険は付帯していないので注意
海外でも活躍するセディナカードJiyu!da!ですが、海外旅行傷害保険が付帯していません。
セディナカードJiyu!da!が補償してくれるのは国内旅行のみ。
海外旅行の保険が欲しい方は、他のクレジットカードの旅行傷害保険を利用するか、保険会社で別途入会しましょう。
セディナカードJiyu!da!の申込方法は?チェックしたい注意点についても解説!
セディナカードJiyu!da!の申込方法を、詳しく紹介していきます。
申し込み自体は難しくなく、必要な情報を入力していくのみです。
早くカードを受け取りたい人が申し込む場合に注意しておきたい点をピックアップしました。

セディナカードJiyu!da!は一般デザインとハローキティデザインが選べます。
デザインは申込画面に進む前に選ぶので、注意して申込画面をタップしましょう。
申込みの際は、自分の情報、会社の情報などを項目に沿って入力すればOKです。
なるべくリボ払い手数料を支払いたくない方は、毎月の支払金額を最大の20,000円で申し込みましょう。

主婦や学生で収入が極端に低い場合は、支払金額を引き上げると審査に時間がかかる可能性もあります。
審査通過を優先したい人は、5,000円か10,000円を選択すると良いでしょう。

審査にかかる時間を減らすためにキャッシング枠を付帯させない人は、キャッシング枠の希望金額を「その他」にし、金額は「0」と入力すればOKです。

セディナカードは申込時にインターネット口座を設定するか、後日口座を登録するか選べます。
ここでインターネット口座を登録しないと、郵送で口座情報を登録しなければなりません。
口座の登録が遅くなると、その分カードの発行が遅くなります。
カードを早く発行したい人は、インターネット口座を登録しましょう。
セディナカードJiyu!da!は、必ず本人確認の電話があるわけではありません。
電話なしで数分で審査に通った人もいれば、申し込みの翌日に電話がかかってきて、必要事項を応答したらすぐに審査に通った人もいます。
審査完了のメールが届くまでは、電話に出られるよう気をつけておきましょう。
本人確認書類の郵送などは必要ありません。
運転免許証を持っている人は、免許証を登録すればOKです。
しかしカード受け取り(配達)の際に、本人確認書類を提示しなければ受け取れません。
受け取りの日は必ず本人が、本人確認書類を持って受け取りましょう。
セディナカードJiyu!da!は即日発行できない!最短発行日数は?
残念ですが、セディナカードは即日発行ができません。
ただし、審査は即日発行のクレジットカード並みに迅速に行われています。
インターネットで申し込み後、今までのクレジットカードの支払いに問題がなかったり、消費者金融等で借り入れがない人なら10分~数時間で審査が完了します。
実際にセディナカードを申し込んだ方の中に、審査開始のメールから審査完了のメールが届くまで、5分程度だったと口コミしていた方がいました。
セディナカードの審査の大部分は機械で判断しているようなので、この審査スピードも納得です。

審査自体は最短即日で完了するセディナカード。
このあと2~3日でカードが発行され、郵送で手元に届きます。
カード発行後郵送されている時間も含めると、セディナカードを受け取るまで最短で1週間程度時間がかかるのです。
即日発行可能なクレジットカードは基本的に、インターネットで申込後、店頭や窓口にカードを受け取りに行きます。
直接カードを受け取るので郵送の時間などが短縮され即日受け取りできるのですが、セディナカードはカードを受け取れる店頭窓口がありません。
即日発行できるクレジットカードの受け取り窓口は都市部にしかない場合も多く、気軽に受け取りに行ける距離に窓口がない方は即日発行が難しいです。
セディナカードJiyu!da!は店頭で申し込みできる?
セディナカードJiyu!da!は専用の窓口がないため、店頭での申し込みができません。
クレジットカードを受け取りできる窓口がないため、セディナカードは即日発行ができないのです。
セディナカードJiyu!da!の申し込み方法は、WEB申し込みか郵送での申し込みとなります。
郵送申し込みは発行までに2~3週間かかるため、即日審査でできるだけ早くカードを受け取りたい人はWEB申し込みをしましょう。
セディナカードJiyu!da!が届かないときは審査状況を確認しよう
「セディナカードが届かない」「いつになったら届くの?」
口コミやSNSの書き込みを見ていると、カードの審査状況や発送状況が分からず、こういった不安を持っている方を見かけました。
セディナカードの審査や発送状況は、「審査状況確認」ページで確認できます。
ログインに必要な申し込み番号は、申込画面の最後のページに表示されます。
セディナカードの申し込み後に、スクリーンショットや写真で残しておきましょう。
申し込み番号が分からない場合は、審査状況や発送状況は電話で確認するしかありません。
電話での状況確認は、オペレーターに繋がるまで時間がかかるなどで、ネットでの確認より少し手間となります。
審査結果が届くまで、また審査に通過したらカードが手元に届くまでは、必ず申し込み番号を保管しておきましょう。
セディナカードの基本情報

項目 | 内容 |
---|---|
カード名 | セディナカードJiyu!da! |
国際ブランド | VISA MasterCardJCB |
入会費 | – |
年会費 | 無料 |
ショッピング利用限度額 | – |
キャッシング利用限度額 | 1~200万円 新規申込時上限50万円 |
審査時間・審査難易度 | 約1週間・高くない |
発行時間・日数 | 1~2週間 |
カード申し込み条件 | 高校生を除く18歳以上で電話連絡可能な方 |
リボ払いの金利 | 15.00% |
キャッシングの金利 | 18.00% |
支払い方法 | ・2回払い ・リボ払い ・分割払い ・ボーナス一括払い ・ボーナス2回払い |
締め日と支払い日 | 毎月末締め、翌月27日払 |
付帯保険 | 国内旅行傷害保険 ショッピング保険 カード紛失・盗難保険 |
その他 |

2018年に2級FP技能士検定に合格後、AFP登録を実施。FPライターとして金融系記事をメインに寄稿するとともに、大手金融サイトで記事監修も開始。ファイナンシャルプランナーとして、読者に対して正しい情報を届けられるよう監修を行う。また、ファイナンシャルプランナーとしての専門知識に加え、ライターとして培ってきた知識を踏まえ、専門性の高い監修を行うことを心掛けている。