
一般社団法人愛知県損害保険代理業協会
会 長 橘 恭浩
一般社団法人愛知県損害保険代理業協会のホームページにアクセスいただき、ありがとうございます。
本年度(令和4年)は愛知県損害保険代理業協会(以下 当協会と略す)役員の改選期にあたり、新役員人事を刷新する年度となります。私も前会長からのバトンを引き継ぎ、伝統ある当協会をより良い組織とすべく邁進する覚悟です。
さて、世界経済は、ウクライナ軍事侵略や新型コロナウイルス感染症による一部地域ロックダウンにより、混乱が長期化する様相を呈しており、その煽りは、ガソリン、食料品をはじめとした生活必需品の価格上昇を引き起こすなど、私たちの生活にも深刻な影響を与えております。また、地震、津波、集中豪雨など大型自然災害が各地で発生し、家屋の損壊に止まらず、人命が奪われるなどの甚大な被害が出ております。異常気象はもはや平常となりつつあります。その激しい変化の内で、私どもは損害保険が果たす役割がさらに大きくなってきていることを自覚しています。時代に合った補償プランの設計、締結。そして、事由発生時のスムーズな保険金支払いのお手伝いなど、より身近で、きめの細かいサポートを保険代理店は担っています。そのために、定期的なセミナー学習や、日本代協アカデミーのコンテンツを使い、最新情報と事例研究を行っています。また、業界最高峰の「損害保険トータルプランナー」の育成にも力を注いでおり、すでに県内では800名以上の資格者を輩出しております。一方、私たちは、保険商品のみならず防災、減災、BCPなどの支援をはじめ、会員自身が、国が中小企業に普及を求める「事業継続力強化認定」取得をし、中小企業の皆様のサポートをできるように推奨しています。大きな災害やパンデミック時などにも対応でき、雇用と事業を守るお手伝いをこの地域に根付く代理店がその役割を果たすよう全力を尽くしてまいります。
そして、一般消費者団体との「意見交換会」、高校生を対象とした「出前教育授業」、小学生を対象とする「ぼうさい探検隊マップコンクール」また、地域の安全な生活の一助として「子ども110番の保険代理店」等を通じて地域に貢献しています。
さらに当協会はCSR活動も積極的に行っており、献血活動や清掃活動(熱田神宮・豊川稲荷)、愛知県警、愛知県行政、損害保険協会との共同事業への参加など広域にわたります。
代理店を取りまく環境変化が激しい「今」だからこそ、皆が力を合わせ、会員の皆様と共に業界の未来と、お客様の信頼度向上を目指して活動する時です。
今後とも愛知県代協の活動に、ご参加ご協力くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
一般社団法人愛知県損害保険代理業協会のホームページにようこそ!
愛知県代協は、昭和20年東海地方損害保険代理業協会として6社の発起人により設立、平成20年一般社団法人愛知県損害保険代理業協会(略称:愛知県代協)として一般社団法人へ移行しました。
愛知県代協の正会員は565店(平成28年9月末)愛知県下の損害保険代理店で構成する職業団体あり、「損害保険の普及と一般消費者の利益保護を図るため、保険代理店の資質を高め、地位の向上を図り、地域社会への貢献」を目的とし活動しています。
なかでも、損害保険募集人がさらなるステップアップを目指す仕組みとして実施されている一般社団法人日本損害保険協会(略称:損保協会)最高峰の資格「損害保険トータルプランナー」、その受験講座「損害保険大学課程コンサルティングコース」指定教育機関(一般社団法人 日本損害保険代理業協会)の会員として、損害保険募集人に受講募集を展開しています。 「損害保険トータルプランナー」の豊富な経験と高度な知識は、必ずや消費者のみなさまのお役に立てるものと確信しています。
時代の変化に伴ない、損害保険商品の内容が複雑化・多様化するとともに、様々な保険に関する広告・情報が飛び交うようになり、消費者のみなさまが選択に迷うことが多いかと存じます。
どうぞ、愛知県代協の会員にぜひご相談ください。
損害保険のプロ中のプロとして、お客様個々の事情に合わせた最適の商品をおすすめ申し上げるとともに、不幸にして事故にあわれた場合、誠心誠意のお世話をさせていただきます。
また、地震保険制度創設50周年を迎え一層の普及促進に向けた取組みをしてまいります。
2022年6月
一般社団法人 愛知県損害保険代理業協会
会長 橘 恭浩
本会は、損害保険の普及と保険契約者の利益保護を図るため、損害保険代理店の資質を向上させることにより、
その業務の正常な運営を行うことを確保し、併せて損害保険事業の健全な発達に寄与することを目的としています。
損害保険代理店に対する教育研修事業
損害保険代理店の制度、業務に関する調査研究および関係諸機関への提言
損害保険の健全な普及に関する啓発、宣伝及び防災活動
損害保険代理店の広報活動
地域社会に貢献するためのボランティア活動
会員の福利厚生増進のための事業
会員への情報伝達と相互理解を図るための会報等の発行
前各号のほか、本会の目的を達成するために必要と認めた事項
昭和20年03月03日 | 東海地方損害保険代理業協会として発足(愛知・岐阜・三重の代理店) |
---|---|
昭和25年05月 | 全国損害保険代理業協会連合会(全代連)設立(協議会から連合会へ発展させる) |
昭和39年12月 | 社団法人全国損害保険代理業協会連合会設立 (大蔵省より社団法人格を認可される) |
昭和55年04月 | 社団法人 日本損害保険代理業協会(日本代協)に改組 |
平成04年09月 | 全国損害保険代理業国民年金基金設立 |
平成10年10月 | 日本代協保険大学開講 |
平成20年12月 | 一般社団法人 愛知県損害保険代理業協会(愛知県代協)として法人格に改組 |

会員の種類 | 正会員、一般会員、賛助会員 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会議の種類 | 総会、理事会、各委員会 | ||||||||||||
役員の種類 | 理事 30名(うち会長1名、副会長7名、専務理事1名、常務理事1名、) 監事2名、相談役7名
|
||||||||||||
委員会 | 教育委員会 組織委員会 企画環境委員会 CSR委員会 広報委員会 財務委員会 |
||||||||||||
支部 | 地域別10支部 (会員は支部に所属する) |
一般社団法人 愛知県損害保険代理業協会
![]() 事務局長: |
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄1丁目13番4号 みその大林ビル6階C号 TEL:052-203-8722 FAX:052-203-8723 MAIL:aidaikyo@crocus.ocn.ne.jp |
---|